WGCとは

今や、世界中から届く野菜や果物が、日本の食卓を飾らないことはありません。そして消費者が求めているのは、より健康的で安全性の高い、優れた食物です。高品質で安全な野菜や果物の生産者である、世界各国の篤農家たちは、愛情込めて育てた生産物に自信と誇りを持っています。さらに世界中の人々に食べてもらい、喜ばれることを願っています。

しかし、それぞれの篤農家が単体で流通や販売の促進を図ろうとしても、現実的には人材や資金、労力、時間などさまざまな面において、限界が生じてきます。そこで、篤農家の方々に代わって、彼らの作った生産物を市場に向けてアピールし、流通や販売の促進を図ることを目指して、2000年1月、ワールドグロワーズクラブ(WGC)は誕生しました。

ワールドグロワーズクラブ(WGC)は、世界各国から選ばれた優れた篤農家が加盟している最高品質の青果物の認知及び販売促進をサポートする組織です。加盟したメンバーたちが負担しているクラブ費によって、運営されています。WGCの最大の目的は、日本の市場において、メンバー、及び生産物の認知を高めること。さらに、日本の消費者のニーズに対応したサービスを提供することです。

WGCメンバーたちは、日本の消費者が求める「高い安全性」を追求し、消費者の皆様の満足度を高めるために、日々弛まぬ努力を続けています。私どもは、高い品質を守り、健康で安全な生産物を提供していくことに、決して妥協しません。WGCの名前が、最も信頼できる、最高品質の生産物の証であることを確信していただくこと、それがWGCの課題であり、使命であると考えております。






ブランド・アイデンテティ




ロゴには、ワールドグロワーズクラブ(WGC)の主張があります。5つのカラーリングは、まず、5大陸の生産者を象徴しています。5大陸の優れた篤農家たちが競って加盟するWGCでありたい、と思う気持ちを表わしています。そして、5つのそれぞれのカラーには、次のような意味が込められています。





5つのカラーリングは、WGCの夢と理想そのものといえるのです。






WGC事務局の活動

WGC事務局は、日本国内におけるWGCの認知を高めるために各種の活動を行います。

ブランド名、商品特徴のアピールの徹底

卸会社、販売店など市場の皆様に対して、流通促進WGCメンバーの生産物を積極的にアピールし、流通・販売の促進を目指します。

ブランド名、商品そのものによる訴求

消費者の方々に対して、適切かつタイムリーな情報提供に努め、メンバーの青果物を購入していただくきっかけづくりを促進します。








具体的な活動内容

1.流通促進

勉強会等の開催。
※商品別、生産者別など

2.情報発信

マーケットへの発信
*Webサイト、メールマガジン、各種販促物など各種メディアへの発信
*Webサイト、メールマガジン、イベントなどのPR

3.販売促進

販促物の制作及び提供
*WEBにて提供、個店対応はご相談に応じます。
インストアデモンストレーションの企画実施(試食販売)
*TPOに合わせた展開 イベント、フェアの企画実施

4.マーケットサポート

カスタマーサービスアシスタントの派遣 ※情報交換、コミュニケーション強化

5.メンバーサポート

マーケティングリサーチ
*市場の実態をメンバーにフィードバック